【初心者・子連れ必見】ファミリーキャンプで本当に買ってよかったおすすめキャンプギア

初心者ガイド

【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、ゆるゆるキャンプのもっさんです!

「ファミリーキャンプをもっと快適に、もっと楽しくしたい」。そんな思いから実際に試してみて「これは本当に買ってよかった!」と心から感じたキャンプギアを厳選してご紹介します。

テントや寝具といった必需品はもちろん、子どもが夢中になれる遊び場づくりや、家族でゆったり過ごせるリラックスタイムを叶えてくれるアイテムもラインナップ。

これからキャンプを始める初心者ファミリーはもちろん、「次のキャンプをもっと快適にしたい」と考えている方にも役立つ内容です。読んだ後には、家族みんなが笑顔になれるキャンプのイメージがふくらむはずです。


ラーテルワークス「ボーデン」|設営しやすく快適な2ルームテント

ファミリーキャンプにぴったりの2ルームテントといえば、ラーテルワークスの「ボーデン」。色分けされたスリーブとポールのガイドがあるので、初心者でも迷わずスムーズに設営できます。

最大の特徴はそのフォルム。ドーム型の後方とトンネル型の前方を組み合わせたデザインは、キャンプサイトに置くだけで「おっ!」と目を引く存在感。子どもも大人も思わずテンションが上がります。

リビングスペースは約400cm×230cmと広々。テーブルやチェアを置いてもまだ余裕があり、雨の日でも家族でゆったり団らんできます。寝室も大人5人が快適に眠れる広さで、子連れキャンプでも安心。さらに、フルクローズ・フルメッシュ・跳ね上げなど設営アレンジも多彩で、季節やシーンに合わせて柔軟に使いこなせます。

6つの窓を全面メッシュにできるので通気性も抜群。虫よけや風通しを自在にコントロールでき、夏場でも快適さをキープできます。付属品も充実していて、鍛造ペグやペグハンマーまで揃っているのも嬉しいポイント。耐久性のある生地や電源コード穴、小物収納ポケットなど、細部の使い勝手もしっかり考えられています

これだけの機能と快適さを備えながら、価格は税込129,800円。まさにコスパ抜群で、初心者にもベテランにも自信を持っておすすめできる2ルームテントです。



ワークマン「2WAYコット」|安価で使いやすいファミリーキャンプの必需品

キャンプの昼下がり、ちょっと横になってのんびりしたいとき。そんな“ゴロゴロ時間”に大活躍しているのが、ワークマンの「2WAYコット」です。主要ブランドに比べても圧倒的に手頃で、税込5,800円前後から手に入るコスパの良さは魅力的。初心者でも気軽に試せる価格帯です。

標準モデルは約2.5kgと軽量で、収納時は55cm程度にまとまるコンパクト設計。持ち運びがラクなだけでなく、パーツ数が少なく直感的な構造なので、工具いらずで誰でも簡単に組み立てられます。素材はアルミ製で丈夫、生地には難燃加工や撥水性を備えたモデルもあり、安心感も抜群です。

2WAYタイプは脚を着脱して高さを調整できるのもポイント。我が家では日中に「どっちが横になる?」と親子で取り合いになるほど人気のゴロゴロスペースになっています。ワイドタイプなら横幅70cm以上あり、寝返りをうっても快適。滑り止めキャップや耐荷重表示があるので、安全面でもしっかり配慮されています。

キャンプはもちろん、車中泊や防災用ベッドとしても幅広く活躍する万能アイテム。「快適にゴロゴロできる特等席」 として、ファミリーキャンプにぜひ取り入れたい一品です。


ヒバリ「フィールドラック」|片付けも遊びも叶えるマルチ用途ラック

キャンプに行くと、なぜか荷物があちこちに散らかってしまう…。そんな悩みをスッキリ解決してくれるのが、ヒバリの「フィールドラック」です。調理器具や食材を置くだけでなく、子どもが自分の持ち物を並べるスペースにもなるので、自然とお片づけ習慣が身につくのも嬉しいポイント。

このラックの魅力は何といってもマルチ用途。荷物置き、収納ラック、ちょっとしたテーブルとシーンに合わせて幅広く使えます。2〜4段までスタッキングできるため、ファミリーキャンプで荷物が多くてもスッキリ整頓。見た目にもスマートでサイト全体がきれいに見えます。

さらに天板付きモデルを選べば、調理台や作業テーブルとしても活躍。料理をしたり、コーヒーを淹れたりと、小さな“マイ作業台” ができる感覚です。シンプルなのに機能性が高く、初心者ファミリーでも扱いやすい便利ギア。ひとつあるだけで、キャンプの快適さがぐんと上がります。


シマノ「アイスボックス EX 30L」|高い保冷力と大容量でファミリーに最適

夏キャンプの楽しみといえば、やっぱり冷たい飲み物や新鮮な食材。そんなファミリーの期待をしっかり支えてくれるのが、シマノ「アイスボックス EX 30L」です。発泡ウレタン断熱材を使用し、なんと最大約4.5日間(約108時間)も氷をキープできる高性能ぶり。壁を薄く設計しながらも保冷力を落とさない工夫で、30Lの大容量を実現しています。

便利な両開き構造は狭いサイトでもサッと開けられ、蓋は簡単に取り外せるので掃除や氷の出し入れもラクラク。本体は頑丈な堅牢ボディで、大人が座っても安心できる耐荷重設計。さらに地面との隙間があるため地熱の影響を受けにくく、効率的に保冷してくれます。

インナー部分には抗菌加工が施されているため、清潔さを長く保てるのが安心ポイント。重量は約4.8kgとしっかりした作りで、持ち運ぶときにはややズシッと感じますが、その分だけ安定感があり、中身をしっかり守ってくれます。外寸は約58.3cm×35cm×35cmとコンパクト設計で、車載やフィールドでの扱いやすさも十分です。

我が家では子どもが「冷たいジュースある?」と嬉しそうに蓋を開けるのが定番の光景に。保冷力・使いやすさ・頑丈さ・清潔さを兼ね備えたこのクーラーボックスは、ファミリーキャンプ初心者からベテランまで自信を持っておすすめできる一台です。


LEDランタン各種|夜のファミリーキャンプを安心&楽しく演出

子連れキャンプの夜に欠かせないのが、安全で扱いやすいLEDランタン。火を使わないので子どもに安心して持たせられ、手に取った瞬間からワクワクが広がります。

探検ごっこの相棒になったり、寝る前の“おやすみライト”になったりと使い道はいろいろ。暗闇を怖がっていた子どもも、ランタンを持てば自分から外に出たがるようになります。


📌 注目モデル2選


🔹 LUMENA M3 マルチタイプLEDランタン

 超軽量で持ち歩きに便利な約95g。3WAYモード(懐中電灯・吊り下げ灯・ランタン灯など)で使い分けができるので、「夜のテント内」「夜の散策」「非常用ライト」として1台何役もこなします。IP67防水で雨にも強く、最弱モードで200時間近く灯る長寿命も魅力。

🔹 WAQ LEDランタン2

 最大1,650ルーメンという明るさに加えて、4段階調光・色温度切り替えあり。防水防塵 IP67 に加え、大容量バッテリー(13,400mAh)で1泊や少し長めの滞在でも安心して使えます。さらにモバイルバッテリーとしてスマホ充電もできるので、「光+備え」の一石二鳥アイテム。

コールマン「クイックアップシェード DARKROOM」|設営簡単で子どもが喜ぶ秘密基地

「クイックアップシェード DARKROOM」は、その名の通りワンタッチで広げられる手軽さが魅力。真夏のキャンプでは流石に中も暑くなりますが、大人がテント設営に集中している間にサッと広げれば、子どもにとっては立派な“秘密基地”。一人でも夢中で遊んでくれるので、本当に助かります。

内部は日差しをしっかり遮ってくれるので、強い日差しの下でも一息つける快適空間に。お昼寝スペースや遊び場としても活躍します。

さらに汎用性が高く、キャンプ場だけでなく、公園やプールでも大活躍。コンパクトに収納できるので持ち運びも簡単で、「1つ持っておけば家族のお出かけ全般で使える万能シェード」 といえます。初心者ファミリーにも強くおすすめできるアイテムです。


あるとさらに快適!ファミリーキャンプを格上げする便利アイテム

必需品に加えて、ちょっとしたアイテムを取り入れるだけでキャンプの満足度はグッとアップ。ここでは、我が家でも「持ってきて良かった!」と感じた便利ギアをご紹介します。

🔹 ミリキャンプ「メスティン」

固形燃料とポケットストーブを組み合わせれば、火加減いらずで簡単に自動炊飯が可能。セットして待つだけなので、子どもと一緒に“炊きあがりの瞬間”をワクワクしながら楽しめます。湯気とともに立ちのぼる炊きたてご飯の香りは、キャンプならではの特別な思い出に。

🔹 アルパカストーブ

秋冬キャンプの強い味方。テント内を温めてくれるのはもちろん、天板を使って焼き芋やおもちを焼けるのが魅力です。普段の生活ではなかなか味わえない“非日常のおやつタイム”に、子どもも大人も自然と笑顔に。暖房と調理を兼ね備えた二刀流ギアとして活躍します。

🔹 クイックキャンプ「トラッシュボックス」

意外と困るのがゴミの置き場。専用のトラッシュボックスがあれば、子どもも自然とゴミを捨てる習慣がつき、サイトもすっきり清潔に。ファミリーキャンプの快適度を底上げしてくれるアイテムです。


🔹 ネイチャーハイク「ハンギングラック」

フックにカップやカトラリー、タオルやランタンを吊るすだけで、散らかりがちな小物を整理できます。地面やテーブルに物があふれず、サイト全体がスマートに見えるのも嬉しいポイント。子どもでも自分の持ち物を掛けやすいので、初心者ファミリーに優しい収納ギアです。

さらに魅力は「キャンプ以外でも使えること」。我が家では室内で子どもの服を掛けたり、普段のちょっとした収納としても活躍中。アウトドア専用にとどまらず、家でも役立つ“二刀流ギア”として重宝しています。


🔹 プアオーバーケトル 430ml

朝のコーヒータイムを格別にしてくれる小さな贅沢。お湯を細くコントロールして注げるので、コーヒーがより一層おいしく淹れられます。夫婦でゆったり過ごす“至福のひととき”を演出してくれるギアです。



まとめ|ファミリーキャンプを快適にするおすすめギアで子どもの笑顔が増える

今回ご紹介したキャンプギアは、どれも初心者ファミリーでも扱いやすく、実際に「買ってよかった!」と感じたアイテムばかりです。

子連れキャンプでは、大人の快適さだけでなく「子どもがどう楽しむか」「どう安心できるか」を意識してギアを選ぶことが大切。秘密基地のように遊べるテントや、おやつを作れるストーブなど、子どもの笑顔につながる体験は、そのまま家族の思い出になります。

これからファミリーキャンプを始める方も、ぜひ今回のおすすめを参考にして、子どもの笑顔があふれるキャンプ時間を作ってみてください。きっと「また行きたい!」と家族みんなで思える特別な時間になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました